人気ブログランキング | 話題のタグを見る
サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019
今年もサガルナガ・アソシエーションの夏季講習に、講師として招いていただいた。

14日間にわたるこの講習会は、第一週と第二週に分かれていて…
第一週には、より多くの初心者が、学ぶことを目的に参加する。
第二週では、演奏経験者たちが、演奏を楽しむために参加する。
これはあくまで一応の方針で、第一週にも有志たちによる毎晩の演奏があり、
第二週にも毎朝のワークショップがあり、
週をまたいで参加する人たちも少なからずいる。

初めて参加した昨年の経験踏まえて、今年はいろいろ考えて参加した。
サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019_c0357413_13562707.jpeg

まずは課題曲の選考。
ケーナ、サンポーニャ、チャランゴ、ギター、バイオリンを
それぞれのセクションに分け、
そこに子どもたちの参加、不参加を加味しながら、課題曲を選考する。
最初に送られてきた案が20曲以上…そこからさらに絞り込み、
そこから他のいくつかの曲も提案して、最終的に12曲を設定した。

目標は、それぞれの週の金曜日に、参加者全員で合奏を披露することである。
過去に彼らが取り上げていたレパートリーも含まれるが、
12曲を五日間で、50人以上の合奏に仕立てる‼︎…かなりの仕事である。

昨年は私の曲の中から『JALLALLA TIHUNACU』を課題曲の一つとしたが、
今年は「日本語の歌を覚えたい」という彼らの希望もあり、
『夢よ、未来よ、思い出よ、希望よ…』を選んだ。
日本語の歌…さらにハードルが高くなった…

サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019_c0357413_13524530.jpeg
楽器別の練習は毎朝10時から。
まず私はギター・セクションを担当する。
会場はテントの中である。

年齢も経験も様々な約20名…
ボリビアから講師として招待されたMaurisioも、生徒然として座っている。
ジュネーブから参加、マヌッシュ・ギターの名手Oliverもいる。
フォルクローレはまるっきり初めての参加者、セオリーが得意な参加者、
かつてはフォルクローレの演奏家として活躍していた左利きのNimbus…
いつもはサガルナガのギターをリードするHerveに通訳をお願いして
レッスンを始めた。
サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019_c0357413_17525547.jpg
私のレッスンの軸は…
日本でもそうしているが…

『フォルクローレは自由な音楽である』ことを前提に
私の弾く方法は、ひとつの例に過ぎないことを伝え、
生徒さん自身に考えてもらうこと。

自由に考えてもらうためのルールがいくつかあること。
そのルールは頭で理解するだけではなく、
体得すべき性質のものであること。

自由に考える…イメージするときには、
極めて自由、かつ具体的であること。
そのイメージをどう音に再現しようかと考えないこと…
などなど。

それらを、実演を交えて伝えてゆく。
課題曲は、それらを伝えるための教材である。
サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019_c0357413_13512252.jpeg
『自分で考える』
『自由にイメージする』
これらに戸惑いを感じることは、昨年の経験で分かっていた。
しかし比喩を駆使しながら…時にはフランス語を交えて…話すことに、
全員真剣に耳を傾けてくれる。
そして二日目からは、いろいろな意見を言ってくれるようにもなった。

守るべきルールや、
フォルクローレ特有のセオリーには、
必ず動作や、実例を交えて解説する。
他ジャンルの得意な人たちには…
彼らの得意そうな技を使った音の被せ方を紹介する。

ボリビア各地の音楽形式、リズムの違いは、
歴史や、生活様式の違い(農村と都会の違いなど)を解説しながら説明する。
もちろん動作や実演を交えながら。
セオリー好きには理論的解説も欠かせない。

レッスンの評判を聞きつけて、
参加者や聴講者が日増しに増えてゆく。

時にはチャランゴやバイオリンのセクションがやって来て
一緒に音を合わせる事も増えてきた。
サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019_c0357413_13512365.jpeg
午後1時ごろから、お昼ご飯が始まる2時半過ぎまで合同練習。
天気が良ければ外で、
雨の心配があれば大きなテントの中で。
課題曲のいくつかを選んで、全ての楽器が集まっての練習である。

ここはそれぞれのセクションに、気がついたことを伝える機会でもある。

メロディーの取り間違えについては、徹底的に修正した。
元のメロディーと、個々の演奏家のアーティキュレーションによる変化の違い。
アレンジと、勝手にメロディーを動かしてしまう事の違い。
繰り返しの意味と必要性。
そして…
曲終わりを呼吸で揃えること。
リズムの跳ね方…などなど。

ギブスで腕を釣っているのは、ボリビアからのもう一人の講師Carlos Andrade。
気の毒にも、フランスに着いてから骨折した…。
サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019_c0357413_13512363.jpeg
午後はそれぞれの自由練習時間。
多くの人たちは仲間を募って、夜のペーニャのための練習をする。
誰と組んで、何をやろうと自由である。
また5時から7時まで、Nando(Oruro出身)とLaurenceの踊りのクラスがある。

………………
今回私が心がけたことの一つに、『初心者との共演』というのがある。
夜のペーニャでは、演奏達者な人たちの独壇場となりやすい。
腕に自信のある人たちが、日ごろ組めない人たちを誘って、やりたい曲を披露する…
…私も昨年は、毎日がその誘いに忙しかった…
これもこの講習会の楽しみの一つではあるが、
演奏初心者には、なかなか声が掛からないのも事実である。

「今晩一緒に演奏しない?」
私が誘うと、最初はビクッとしながらも、
「うん、ぜひに‼︎」
フランス人は積極的である。
彼らが出来ることを見極めて、演奏する曲を決めて練習する。
練習とは言っても、個人レッスンのようなものである。
その日の夜にやるか、次の日にするか…
それはそれぞれの出来具合と、彼らの意思に任せる。

二週間で、8人の若者たちと共演できた。
終わった後の笑顔は、本当に輝かしい。
サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019_c0357413_13524542.jpg
ペーニャでみんなが演奏を楽しんだあと、夜の合同練習が始まる。
もう夜の11時過ぎである。

基本はJeanの指示で、次から次へと練習の出来た課題曲をさらう。
同じ曲を繰り返すことはしない。
本番さながらの練習である。

金曜日の夜、招待客を招いてのコンサートでは、
合同練習の成果と、有志たちによる演奏で48曲!!!!!
日付が変わっても、なかなか熱気はおさまらない。
サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019_c0357413_13512288.jpg
今年の講習では、昨年より多くのことを伝えることができたと思う。

ギターのリーダーHerveは、時々通訳も忘れ、私の伝えることを繰り返し練習し、
今までほとんどレッスンに出ることのなかったベテラン陣がほぼ皆勤。
講師として参加したMauricioは、講習のあとに個別の質問を繰り返し、
第二週目から参加したCesar Dominnguez(Alfredo Dominnguezの息子)も、
毎日講習に通ってきた。

何よりも実感できるのは、
毎回の合同練習での音の変化である。
技術の向上よりも、音のまとまりと柔らかさが日に日に増してくる。
息の合った活力が、どんどん強くなってゆく。

演奏が音楽中心になってゆく実体験…
それが音楽の存在意義でもある。

今回も良い体験をさせてもらった。
サガルナガ・アソシエーション夏季講習2019_c0357413_13554191.jpeg

課題曲
PAPEL DE PLATA -huayño- (trad.)
MOTO MENDEZ -cueca- (Recp. N.Soruco)
SAYA DE LOS NEGRITOS -tundiqui- (A.Dominguez)
EL SALTARIN -chuntunqui- (E.Cavour)
TRANQUILIZATE -taquirari- (G.Rojas-S.Rocha)
TUS OJOS Y EL MAR (E.Boisdron)
MERCADO DE TESTACCIO -Tarantera- (H.Salinas)
LA PARTIDA -vals venezolano- (H.Cuatromanos)
EL PARAISO -auqui au qui- (J.Vidaillac)
WIPHALA -huayño sicuri- (trad.)
ARUMA -motivo- (F.Jimenez)
夢よ、未来よ、想い出よ、希望よ… -kantu huayño- (T.Kinoshita)





by mixturamusic | 2019-09-02 17:09
<< 作曲するということ 本能の美 >>



  木下 尊惇 
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2021年 01月
2020年 12月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 06月
2020年 04月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 02月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
検索
その他のジャンル
最新の記事
手帳の話
at 2021-01-31 23:38
木立に通り過ぎるチャランゴの響き
at 2020-12-02 23:13
合奏するということ その2
at 2020-10-28 16:52
合奏するということ その1
at 2020-09-24 21:49
楽器の話 その1
at 2020-08-12 16:32
考える生きものたち
at 2020-06-28 12:44
太陽を見よ。雨音を聞け。
at 2020-04-02 15:23
宇宙の中での、音楽家としての..
at 2020-02-12 22:37
はしまや『子歳』コンサートで
at 2020-01-28 23:07
オルセー美術館にて
at 2019-12-08 22:55
ルーブル美術館にて
at 2019-12-04 23:47
三谷祭り
at 2019-11-30 23:28
作曲するということ
at 2019-09-07 11:41
サガルナガ・アソシエーション..
at 2019-09-02 17:09
本能の美
at 2019-07-25 16:01