|
#
by mixturamusic
| 2015-05-02 10:34
所用で柏まで行った帰り道、 休憩のために寄ったサービスエリアのテレビ画面に、 地震で被災したネパール山岳地帯の様子が映し出されていた。 ヘリコプターから担架で降ろされる女性、 民俗的な衣服を纏ったその顔は、苦痛に歪んでいる。 場面は変わり、今度はワシントンの映像。 ホワイトハウス前の芝生の上を、 にやけた表情のバラク・オバマと、 鼻の下を伸ばし切った安倍晋三が、 何やら談笑しながら歩いている。 今回のネパールの地震では800万人が被災し、 120万人が、食料支援を必要としているという。 大きく崩れた山道の向こうにあるだろう村々には、 質素で真っ当な暮らしがあっただろう。 真っ当であるがゆえに味わえる、 いくつもの幸せが、暮らしの中にあっただろう。 そんな質素で真っ当な暮らしが、突如存続の危機にある… ワシントンでは、これから歓迎レセプションと首脳会談があるのだそうだ。 時を同じくして起きている、あまりにもかけ離れた現実。 世界中いろいろな場所で、今まさにいろいろなことが起きている。 遠いところでも、近いところでも。 #
by mixturamusic
| 2015-04-28 23:09
#
by mixturamusic
| 2015-04-15 08:44
味噌に加えて、昨年から自家製醤油を楽しんでいる。 ひと樽仕込むと30升もできるので、友人家族と共同である。 3月2日、昨年四月に仕込んだ樽を、長野からお招きした搾り師さんに搾っていただいた。 そして4月11日、今年の樽を仕込み終えた。 味噌や醤油を仕込む時に、塩を混ぜることを『塩切り』という。 醤油の場合には、麹の大豆の表面に、塩で傷を付けるように混ぜ合わす。 「美味しいお醤油になりますように」と念じながら…。 ひと昔前まで、たぶん多くの家庭で行なっていたこと。 それこそ手塩にかけて、もろみの世話をしていたはずである。 これから幾度も天地返しを繰り返し、来年の春先までお世話をする。 「美味しいお醤油になりますように」と念じながら…。 #
by mixturamusic
| 2015-04-13 21:48
友人の染め物職人さんからいただいた出雲の和綿の種を播いたら、 白と茶色の綿が穫れた。 友人の農家さんが飼っている羊の毛刈りを、ほんの少しだけ体験させてもらった。 友人二人から「今は使っていないから」と、アシュフォードの糸車を借り受けた。 こんなことが続けば「糸を紡ぎなさい」といわれているようなもの。 昨年から妻が糸つむぎをするようになった。 ボリビアの農村部では、女性は誰でも糸を紡ぐ。 暇さえあれば…暇がなくても、ルエッカを回して糸を紡ぐ。 ルエッカ(西)は独楽状の糸車で、スピンドル(英)とも呼ばれる。 日本では古来より「つむ」と呼ばれて使われてきた。 最初は上手く行かなくても、みるみる糸が紡げるようになる。 年齢も性別も関係なく、だれでも紡げるようになる。 原毛が糸になるさまは、まるで魔法を見ているような気がするが、 出来るようになれば、なんの種も仕掛けもないものだ。 というわけで、『糸をつむぐ会』をプルージック(目黒)にて開催します。 手作りのルエッカで、みんなで糸を紡ぎましょう。 どうぞお気軽に。 ![]() 日時:4月12日(日)11:00〜13:00
場所:PRUSIK(プルージック/友人の美容室です) HP http://prusik-knot.com/ FB https://www.facebook.com/events/403750103139193/ #
by mixturamusic
| 2015-03-28 13:35
|
![]() 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 検索
最新の記事
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||